
こんにちは!ちゃぼこです。
幼稚園も夏休みに入りました。
義母が、長男が七夕の短冊に「どうぶつえんにいきたいな」とお願いをしたことを覚えていて、その願いを叶えてくれました!
行く予定を立てた日は、ちょうど夫は3日間出張で不在でした。
パパが不在の日が多いですし、私一人では別々に動き回る暴れん坊2人を連れて、動物園へ行くのはレベルが高すぎるので本当に助かります!!
今回は夏休みということで少し遠出しました。
那須どうぶつ王国へ出発!
今回は高速道路に乗って行きました。夏季期間なので営業時間が9:00~と、通常より1時間早いのでオープンに合わせて出発しようと6時台に義母がお迎えに来てくれました。子供たちも早起き頑張りました。こんなに早起きしてお出掛けするのは初めてかもしれない。
東北自動車道で東京方面からだと「那須高原スマートIC」から約15分、「那須IC」から約30分ほどで着きます。仙台・福島方面からだと「白河IC」から約20分ほどで着きます。駐車料金が1000円掛かり、前払い制なので予め用意しておくと安心です。
オープン時間の少し前に到着しましたが、平日でしたが王国手前の駐車場は3割くらい埋まっていて、その後も少しずつ来国する車で駐車場が埋まって行きました。
電車で行く場合は、那須塩原駅からだと無料シャトルバスもあるそうです。ただし予約制で利用日前日の17:00までに予約が必要ですので利用する場合は予約を忘れずに!
動物たちとのふれあいがたくさん!
入国してすぐ正面にはリスの森が。扉の向こうはリスが走り回る森を歩くことが出来たのですが、「毛虫大量発生中」の張り紙があり、毛虫にビビり、入室を諦めました。笑
熱帯の森では動物たちが放飼されていて、アカアシガメが足下を歩いていたり、ナマケモノが近くに手を伸ばしてきたりと至近距離で動物を見ることが出来ます。部屋から出る時には、アカアシガメが扉の前にいて外に出そうだったので飼育員のお姉さんに助けを求め、ずらしてもらいました。
わんにゃんリビングでは小型犬と猫とふれあえるみたいですが、タイムスケジュールを逃し残念ながら立ち寄れず。しかしふれあいドッグパークでは大型犬のわんちゃんたちとふれあうことが出来ました。子供たちは初めは恐る恐るでしたが、もふもふ出来て嬉しそうでした!
またカンガルーファームではカンガルーが何頭も放し飼いされていてめちゃめちゃ近くで写真が撮れました!カンガルーといえばオス同士が殴り合っている映像をテレビでよく見るのですが、みんな大人しく、暑さのせいなのかごろんと横になっている子たちもいて、一緒に寝転がれそうでした。
そして驚いたのは給餌体験の多さ!
◎ペンギン 200円(お魚4切れ・・だったかな?アザラシの餌と記憶が曖昧です)
◎アザラシ 300円(お魚4切れ)
◎水鳥 100円
◎カピバラ 100円(草4、5枚)
◎ヒツジ 100円(牧草inガチャガチャのカプセル)
◎馬 100円(ガチャガチャのカプセル)、300円(にんじん約1本分)
◎アンデスコンドル 100円
◎アルパカ 100円
の計8種類!
(括弧書きのものが給餌体験したものまたは確認出来たものです)
スケジュールが決まっていたり、規定量に達し次第終了したりしますが、私たちは5種類あげることが出来たのでタイミングが合えば全種類制覇出来そうです!
ペンギンはみんな柵沿いでくれるのを待っていて、どの子にあげたらいいのか悩みます。
そしてですね、小銭が飛んでく飛んでく・・・笑
また、体験もあります。
今回は暑さにより中止でしたが、レンタル犬といってワンちゃんとお散歩出来るものもありました。
他に身長や体重制限がありますが、ラクダや馬に乗ってライドパークを1周するものがありました。
馬は3歳以上と年齢制限があるため、長男のみ体験。
何が楽しかった?と長男に聞くと「馬に乗れてよかった!」と話してくれるので、1周500円ですが乗せてあげられてよかったです。
パフォーマンスもいろいろ!
王国ファームエリアのスカイスタジアムでは鳥たちによる「BROAD」というパフォーマンスが見られます。給餌体験に夢中になりすぎてイベント時間が過ぎ、残り5分を外側から見ただけですが、雄大に美しく飛ぶ姿に魅了されました!
先日、那須でご静養されていた天皇ご一家が、那須どうぶつ王国でこのバードショーをご覧になられていたとのことです。
私も次来国した時は絶対に見たいと思いました。
他にも猫ちゃんたちがパフォーマンスする「ザ・キャッツ」やオットセイがパフォーマンスする「フリッパーズ」などがありますが、開演時間が決められたショーは、子供たちの予期せぬ行動により会場にたどり着けない可能性が高いので見られたらラッキーかなと思うことにしました。
夏の那須どうぶつ王国のお天気は・・・?
那須どうぶつ王国は標高750メートルとのことで、道中にはまだ随所にわたりあじさいがきれいに咲いていました。その日は平地と比べて気温が3~4度くらい低く、立っているだけで汗が噴き出してくるということはなかったので、ずっと外で活動していても大丈夫でした。しかし、帽子などでの日よけや、日焼け止めも塗り直しは必要だなと思いました。(子供たちの腕や足がさらに黒さを増し、私も首が焼けてヒリヒリしました。)
そして夏の栃木は雷が多いことで有名です。
登山が趣味の義母は毎週のようにいろいろな山を登っているので、このお出掛けも「雷雨が心配だからオープン時間に入って、13時には帰るようにしよう」と言っていました。
王国のスタッフさんも、午前中は大丈夫だと思うけど午後になると降ることが多いと言っていました。
実際にその日は12時前に一雨あり、ゴロゴロという音が聞こえ、「雷雲接近のため建物の下に避難してください」アナウンスも流れました。
幸いにも雨はすぐに止み、雷雲接近中は屋根の下で食事をしていたので屋外活動には支障ありませんでした。
夏限定のウォーターパークも、午前は子供が遊んでいる姿を見ましたが、午後になると雷雲接近のため休止となっていました。この時期は雷が多いので、ゴロゴロ聞こえたら安全のため休止しているとのことです。
天気予報で雨マークがついていなくても、午後は雨の心配もした方がいいとは思いますが、王国タウンエリアには全天候型の回廊もあり、雨が降っても濡れることなく移動できるので、午前は王国ファーム、午後は王国タウンと計画を立ててもいいのかなと思いました。
まとめ
結局13時に王国を出る予定が15時過ぎまで居ました。2歳の次男に至っては持参したベビーカーには一度も乗らずに歩き続けました。こんなに長時間活動したのは初めてです。おかげで帰る時にチャイルドシートに乗せて車が動き出す前にコテッと寝ました。
4歳の長男も未だにほぼ毎日お昼寝をしていますが、この日が楽しみすぎて前夜はなかなか寝付けず、当日も往復の車中で爆睡かな~と思いきや少し寝ただけでした。
それくらい子供たちにとって動物たちとのふれあいは楽しかったのかなと思います。
王国内には授乳やおむつ交換が出来る個室も3カ所あるので、小さな赤ちゃんを連れての来国も安心です。
夏休み期間中は午後に雷雨の心配もありますが、オープン時間から来国すればかなり充実した時間を過ごせると思います。
子供はもちろん、大人も楽しめるどうぶつ王国でした!
皆さんにとっても素敵な思い出になりますように☆
コメント